| 
   あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト | 
||
Ⅱ.1.1生活習慣病・その他の病気:生活習慣病について  | 
||
| 総目次に戻る 前に戻る | 
  | 
|
| 書 名 | 生活習慣病のしおり2007 | ||||
| 著者名 | 生活習慣病予防研究会編 | ||||
| 出版社 | 
  社会保険出版社 | 
  出版年 | 
  2007年11月 | 
  ページ数 | 
  172p | 
 
| 内 容 | 生活習慣病の動向、対策、肥満の知識、糖尿病の知識、循環器病の知識、がんの知識、歯・歯周の病気などについて統計をふまえ解説されている。 | ||||
| 書 名 | メタボリックシンドローム 脂肪細胞のひみつとつきあい方 | ||||
| 著者名 | 松澤佑次(医師)監修 船橋 徹(医師)著 野口 緑(保健師)著  | ||||
| 出版社 | 
  メディカルトリビュン | 
  出版年 | 
  2007年10月 | 
  ページ数 | 
  110p | 
 
| 内 容 | 脂肪細胞の働きや内臓に蓄えられた脂肪、所謂内臓脂肪が健康に及ぼす影響や予防方法について分かりやすく解説している。 | ||||
| 書 名 | やさしい生活習慣病の自己管理 改訂版 | ||||
| 著者名 | 北村 諭(南栃木病院院長・自治医科大学名誉教授) | ||||
| 出版社 | 
  医薬ジャーナル社 | 
  出版年 | 
  2007年5月 | 
  ページ数 | 
  73p | 
 
| 内 容 | 健康長寿のために良い生活習慣を身につけるためにはどうしたらよいかを、イラストや図を多用しやさしく記述されている。 | ||||
| 書 名 | セルフ・メディカ 予防と健康の事典 | ||||
| 著者名 | 安達和子(母子愛育会愛育病院産婦人科部長 | ||||
| 出版社 | 
  小学館 | 
  出版年 | 
  2007年5月 | 
  ページ数 | 
  703p | 
 
| 内 容 | 健康・病気・予防について多方面からわかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | 図解 生活習慣病がわかる本 検診結果と自覚症状からチャートでわかる治し方・防ぎ方 | ||||
| 著者名 | 福井次矢(聖路加国際病院院長)総監修 | ||||
| 出版社 | 
  法研 | 
  出版年 | 
  2006年9月 | 
  ページ数 | 
  511p | 
 
| 内 容 | 糖尿病や高血圧など生活習慣に原因がある病気の解説の他、食生活、運動などの日常生活における予防のポイント、「人間ドック」をはじめとしたいろんな検査の実態と受診の流れ、結果の見方などがわかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | やさしいメタボリックシンドロームの自己管理 (やさしい内臓肥満の自己管理 改訂版)  | 
 ||||
| 著者名 | 松沢佑次(財団法人 住友病院院長)監修 船橋 徹(大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学講師)編 中村 正(大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学講師)編  | ||||
| 出版社 | 
  医薬ジャーナル社 | 
  出版年 | 
  2006年5月 | 
  ページ数 | 
  47p | 
 
| 内 容 | 内臓脂肪は何か、なぜ蓄積するのか、メタボリックシンドロームのメカニズム、内臓脂肪を減らす方法などについてやさしく解説している。 | ||||
| 書 名 | 生活習慣病予防マニュアル 改訂4版 | ||||
| 著者名 | 大野良之(名古屋大学名誉教授・(独労働者健康福祉機構旭労災病院院長)) 柳川 洋(埼玉県立大学学長)編集  | ||||
| 出版社 | 
  南山堂 | 
  出版年 | 
  2005年1月 | 
  ページ数 | 
  XIII,233p | 
 
| 内 容 | |||||
| 書 名 | 生活習慣病の予防と運動 健康づくりの指導者のために | ||||
| 著者名 | 佐藤祐造(名古屋大学教授)編集 | ||||
| 出版社 | 
  南江堂 | 
  出版年 | 
  2003年12月 | 
  ページ数 | 
  64p | 
 
| 内 容 | 健康づくりの指導者を目指す人方々を対象に、糖尿病を中心とした生活習慣病のあらまし、運動による身体の変化、トレーニングの影響、運動療法指導の実際について具体的に解説されている。 | ||||
| 書 名 | 死の四重奏とよばれる生活習慣病 | ||||
| 著者名 | 北村 聖 | ||||
| 出版社 | 
  ニュートンプレス | 
  出版年 | 
  2003年5月 | 
  ページ数 | 
  155p | 
 
| 内 容 | 高血圧、肥満、高脂血症、糖尿病がもたらすリスクとその予防法が具体的に、わかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | 生活習慣病の食事 別冊NHK きょうの料理 | ||||
| 著者名 | 中村丁次監修 | ||||
| 出版社 | 
  日本放送出版協会 | 
  出版年 | 
  2003年3月 | 
  ページ数 | 
  271p | 
 
| 内 容 | 気になる症状の改善と、生活習慣病の予防にそれぞれぴったりとフィットするメニュー満載。フィットのための基本的な考え方も解説。 | ||||
| 書 名 | 知的エリートのための生活習慣病と検査 | ||||
| 著者名 | 日野原重明監修 | ||||
| 出版社 | 
  宇宙堂八木書店 | 
  出版年 | 
  2003年1月 | 
  ページ数 | 
  224,6p | 
 
| 内 容 | |||||
| 書 名 | 血液をサラサラにして健康になる本 | ||||
| 著者名 | 高田明和(浜松医科大学名誉教授)監修 | ||||
| 出版社 | 
  ナツメ社 | 
  出版年 | 
  2001年10月 | 
  ページ数 | 
  207p | 
 
| 内 容 | ドロドロの血液と血栓、生活習慣病との関係、血液をさらさらに保つ生活上の工夫点や食物について解説。料理のレシピも紹介されている。 | ||||
| 書 名 | 体内年齢を若くする本 体のサビ・毒を消す85の方法 | ||||
| 著者名 | 主婦と生活社編 阿部博幸(九段クリニック院長)監修  | ||||
| 出版社 | 
  主婦と生活社 | 
  出版年 | 
  2001年9月 | 
  ページ数 | 
  207p | 
 
| 内 容 | |||||
| 書 名 | しなやかな血管をつくる本 | ||||
| 著者名 | 渡辺 孝(老年病研究所所長)監修 | ||||
| 出版社 | 
  講談社 | 
  出版年 | 
  2001年6月 | 
  ページ数 | 
  98p | 
 
| 内 容 | 動脈のトラブルが引き起こす症状や病気、トラブルの原因や予防対策についてイラストを多用しわかり易く解説している。 | ||||
| 書 名 | 生活習慣病の医と食の事典 別冊NHKきょうの健康 | ||||
| 著者名 | 板倉弘重ほか監修 | ||||
| 出版社 | 
  日本放送出版協会 | 
  出版年 | 
  2000年12月 | 
  ページ数 | 
  271p | 
 
| 内 容 | 生活習慣病の理解と対策のために、食事の基礎知識と各病気の基礎知識および予防法について解説されている。 | ||||
| 書 名 | 生活習慣病を考える:栄養士活動の現状と課題 | ||||
| 著者名 | 藤沢良知(社団法人 日本栄養士会会長) 花村満豊(社団法人 日本栄養士会専務理事)  | ||||
| 出版社 | 
  第一出版 | 
  出版年 | 
  1998年8月 | 
  ページ数 | 
  201p | 
 
| 内 容 | |||||