| 
   あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト | 
||
Ⅱ.1.10生活習慣病・その他の病気:胃・十二指腸・大腸  | 
||
| 総目次に戻る 前に戻る | 
  | 
|
| 書 名 | 最新の内視鏡手術がわかる本 | ||||
| 著者名 | 黒川良望(医学博士・東北大学先進医工学研究機構教授) | ||||
| 出版社 | 
  法研 | 
  出版年 | 
  2007年12月 | 
  ページ数 | 
  244p | 
 
| 内 容 | 内視鏡手術とは、どのような治療法なのか、どういう病気のどうのような状態が適応なのか、内視鏡手術の概要から臓器・病気別の実際について解説されている。 | ||||
| 書 名 | 健康百科 気なる痔 | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  集英社 | 
  出版年 | 
  2005年11月 | 
  ページ数 | 
  35p | 
 
| 内 容 | お尻の病気、痔を知る お尻の健康状態をセルフチェック 痔は生活習慣病のひとつです くわしく知りたい!痔の検査 あなたにかわって受けてみました 痔の辛さを解消 今日から始めるお尻にやさしい生活 痔の治療に取り組む病院136 他  | ||||
| 書 名 | 健康百科21 気になる便秘・下痢 | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  集英社 | 
  出版年 | 
  2005年7月 | 
  ページ数 | 
  35p | 
 
| 内 容 | 便秘・下痢のすべてを知る 便秘・下痢のセルフチェック 腸の中で何が起きているか? くわしく知りたい!大腸の検査 あなたにかわって受けてみました 健康回復・予防のために 今日から始める腸にやさしい生活 便秘・下痢にくわしい医師がいる病院122 他  | ||||
| 書 名 | 胃ろう(PEG)のケアQ&A | ||||
| 著者名 | 岡田晋吾(北美原クリニック院長・函館御陵各病院客員診療部長)監修 | ||||
| 出版社 | 
  照林社 | 
  出版年 | 
  2005年7月 | 
  ページ数 | 
  vii,101p | 
 
| 内 容 | PEGをめぐるさまざまな問題を整理して、長年PEG管理の第一戦で活躍されている先生方の経験や知恵を医療現場に役立てようと企画され、医療施設や在宅の場で使える知識・技術が集められている。 | ||||
| 書 名 | ウンココロ しあわせウンコ生活のススメ | ||||
| 著者名 | 寄藤文平(イラストレーター・アートディレクター) 藤田紘一郎(東京医科歯科大学大学院教授)  | ||||
| 出版社 | 
  実業之日本社 | 
  出版年 | 
  2005年5月 | 
  ページ数 | 
  173p | 
 
| 内 容 | 絵でわかる、まじめな排便の話。 | ||||
| 書 名 | 看護のための最新医学講座第4巻 消化管疾患 〔第2版〕 | ||||
| 著者名 | 日野原重明(聖路加国際病院理事長)監修 井村裕夫(前京都大学総長) 千葉 勉(京都大学教授)編  | ||||
| 出版社 | 
  中山書店 | 
  出版年 | 
  2005年3月 | 
  ページ数 | 
  494p | 
 
| 内 容 | 人体の構造や機能については、最新の分子生物学的な知識が紹介され、疾患別においては疾患全体がすぐ容易に把握できるように解説されている。 | ||||
| 書 名 | 健康百科 11 気になる胃潰瘍・胃がん・十二指腸潰瘍 | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  集英社 | 
  出版年 | 
  2005年2月 | 
  ページ数 | 
  35p | 
 
| 内 容 | 胃がんの危険度をセルフチェック! 胃がんは早期発見なら完治する! くわしく知りたい!胃の検査 今日から始める胃、十二指腸潰瘍にやさしい生活 胃がん等の治療に取り組む病院54 他  | ||||
| 書 名 | これでわかる ピロリ除菌療法と保険適応 ガイドラインに基づく活用法 改訂第2版 | ||||
| 著者名 | 高橋信一(杏林大学医学部第三内科学教室教授) | ||||
| 出版社 | 
  南江堂 | 
  出版年 | 
  2004年11月 | 
  ページ数 | 
  11,98p | 
 
| 内 容 | ピロリ菌に関する最新の事項についてわかりやすくまとめられている。医療関係者向けではあるが、ピロリ菌除去療法の実際や除去療法に伴う副作用についてなどは、一般の方にも参考となる。 | ||||
| 書 名 | PEG(胃瘻)栄養 適切な栄養管理を行うために | ||||
| 著者名 | 曽和融生(大阪市立大学名誉教授)監修 関西経皮内視鏡的胃瘻造設術研究会編集  | ||||
| 出版社 | 
  フジメディカル出版 | 
  出版年 | 
  2004年7月 | 
  ページ数 | 
  153p | 
 
| 内 容 | PEGに関する基礎知識、PEGからの経腸栄養の実際と注意点、トラブルと解消法、嚥下障害に対する取り組みなど写真や図を多用して解説。医療者向けであるが、経腸栄養の実際と注意点やトラブルの解決法などは一般の方にも参考となる。 | ||||
| 書 名 | 経皮内視鏡的胃瘻造設術 | ||||
| 著者名 | 徳毛宏則(医学博士・JA広島総合病院消化器内科部長) | ||||
| 出版社 | 
  新興医学出版社 | 
  出版年 | 
  2004年2月 | 
  ページ数 | 
  64p | 
 
| 内 容 | 様々な疾患に対して、胃瘻を応用した処置例をいくつか記載、巻末には現在発売されている胃瘻造設キットや交換用胃瘻カテーテルの一覧、胃瘻の保険上の取り扱いなどがわかる。 | ||||
| 書 名 | 小腸機能からみた経腸栄養ハンドブック | ||||
| 著者名 | 渡辺明治(富山医科薬科大学医学部第3内科教授)監修 | ||||
| 出版社 | 
  メディカルレビュー社 | 
  出版年 | 
  2004年1月 | 
  ページ数 | 
  219p | 
 
| 内 容 | 経腸栄養の意義や正しい実施法、管理法、小腸についての知識など解説。 | ||||
| 書 名 | 静脈・経腸栄養管理のポイント230 | ||||
| 著者名 | 碓井貞仁(浅草寺病院院長・医学博士)編 | ||||
| 出版社 | 
  メディカ出版 | 
  出版年 | 
  2003年12月 | 
  ページ数 | 
  248p | 
 
| 内 容 | 栄養療法に必要な基礎知識、栄養評価法、経腸・静脈栄養施行の実際と管理の要点、患者・家族への栄養管理指導と精神的サポート、栄養管理施行上の問題点と今後の展望についてできるだけわかりやすく解説している。 | ||||
| 書 名 | 腸すっきりボディー | ||||
| 著者名 | 日経ヘルス編 | ||||
| 出版社 | 
  日経BP社 | 
  出版年 | 
  2003年11月 | 
  ページ数 | 
  99p | 
 
| 内 容 | 腸をすばやくきれいにする方法、腸のセルフエステ、困った時の名医とグッズなどの解説や紹介。 | ||||
| 書 名 | 胃・十二指腸潰瘍の人の食事 | ||||
| 著者名 | 林田康男(順天堂大学医学部附属順天堂医院総合診療科主任教授)病態解説 小山正博(順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部栄養課長)栄養指導 高橋徳江(順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部係長)献立 鈴木和子(順天堂大学医学部腎臓内科管理栄養士)献立 奥嶋佐知子(女子栄養大学調理学第一研究室助手)調理  | ||||
| 出版社 | 
  女子栄養大学出版部 | 
  出版年 | 
  2003年10月 | 
  ページ数 | 
  143p | 
 
| 内 容 | 豊富な写真、イラスト、レシピで、症状にあわせた食事メニューと料理作りのポイントをやさしく紹介。すべてのメニューの栄養成分値と、四群点数法による栄養価を表示している。 | ||||
| 書 名 | 便秘・下痢 すっきり治る ラクになる | ||||
| 著者名 | 山口トキコ(マリーゴールドクリニック院長) | ||||
| 出版社 | 
  家の光協会 | 
  出版年 | 
  2003年7月 | 
  ページ数 | 
  109p | 
 
| 内 容 | 病気による下痢や便秘ではなく、慢性的に下痢や便秘に悩んでいる人を中心に症状を分類し、それに合った対策がまとめられている。 | ||||
| 書 名 | EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン | ||||
| 著者名 | 科学的根拠(evidence)に基づく胃潰瘍診療ガイドラインの策定に関する研究班 | ||||
| 出版社 | 
  じほう | 
  出版年 | 
  2003年4月 | 
  ページ数 | 
  208p | 
 
| 内 容 | 厚生科学研究費により作成された「科学的根拠に基づく胃潰瘍診療ガイドラインの策定に関する研究」を基にガイドラインを解説し、医療者向けに、胃潰瘍の基礎知識、薬剤一覧、インフォムドコンセントに役立つ患者向けの説明資料を加え、より活用しやすいよう編集したもの。 | ||||
| 書 名 | 胃瘻PEGハンドブック | ||||
| 著者名 | 蟹江治郎(ふきあげ内科胃腸科クリニック院長・医学博士) | ||||
| 出版社 | 
  医学書院 | 
  出版年 | 
  2002年11月 | 
  ページ数 | 
  149p | 
 
| 内 容 | PEGの造設法や合併症、チューブの交換法、選択法、瘻孔管理など、現場で本当に役立つ実践的な内容をやさしい言葉で、また図表を多用しわかりやすく解説している。 | ||||
| 書 名 | 胃・十二指腸潰瘍が気になる人の本 | ||||
| 著者名 | 坪水義夫(坪水クリニック院長・医学博士)監修 田中維大(聖仁会診療所所長・医学博士)監修  | ||||
| 出版社 | 
  サンマ−ク出版 | 
  出版年 | 
  2002年11月 | 
  ページ数 | 
  175p | 
 
| 内 容 | 胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの治療法と検査方法から、市販薬から漢方薬の効能まで、少し胃腸の弱いかたが自分の胃と十二指腸を健康に保つための基本的な知識をまとめている。 | ||||
| 書 名 | 胃・十二指腸潰瘍に効く食事 | ||||
| 著者名 | 勝 健一(大阪医科大学教授)監修 宮本千華子(管理栄養士)監修  | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  2002年7月 | 
  ページ数 | 
  159p | 
 
| 内 容 | 胃・十二指腸潰瘍発症後の各病期の治療食を紹介している。再発防止の食生活の指針としても役立てられる。 | ||||
| 書 名 | 胃・十二指腸潰瘍の人のバランス献立集 | ||||
| 著者名 | 荒牧麻子(ダイエットコミュニケーションズ管理栄養士) 平山洋二(胃腸病院院長・医学博士)  | ||||
| 出版社 | 
  新星出版社 | 
  出版年 | 
  2001年9月 | 
  ページ数 | 
  190p | 
 
| 内 容 | 胃・十二指腸潰瘍の人のために、食事療法のポイントや栄養バランスを考えた献立例がカラーで紹介され、また、病気の症状と知識や回復・再発を予防する日常生活のアドバイスも記述されている。 | ||||
| 書 名 | 消化器疾患ナーシング | ||||
| 著者名 | 富松昌彦(東京女子医科大学付属第二病院内科助教授) | ||||
| 出版社 | 
  学習研究社 | 
  出版年 | 
  2000年12月 | 
  ページ数 | 
  215p | 
 
| 内 容 | 「基礎知識編」では消化器の解剖と役割を、「疾患の理解編」では各疾患ごとに病態生理や症状、検査、診断、治療などについて、「看護編」では図表を多用し看護のコツや技を解説している。一般の方が病気を理解するのに参考になる。 | ||||
| 書 名 | 便秘で悩む人に | ||||
| 著者名 | 酒井義浩(東邦大学医学部教授)監修 | ||||
| 出版社 | 
  日本放送出版協会 | 
  出版年 | 
  1999年1月 | 
  ページ数 | 
  111p | 
 
| 内 容 | 便秘になる原因、便秘解消のための対策、便秘にならないようにするにはどうしたらよいのかなど、便秘に対する不安や疑問についてわかりやすく解説している。 | ||||
| 書 名 | 胃腸は語る 胃相・腸相からみた健康・長寿法 | ||||
| 著者名 | 新谷弘実(米国アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授・ベス・イスラエル病院内視鏡部長) | ||||
| 出版社 | 
  弘文堂 | 
  出版年 | 
  1998年7月 | 
  ページ数 | 
  350p | 
 
| 内 容 | |||||
| 書 名 | 便秘・下痢に悩む人の食事 | ||||
| 著者名 | 平塚秀雄(平塚胃腸病院院長)編著 村松百合子(鳳フード研究所)編著  | ||||
| 出版社 | 
  保健同人社 | 
  出版年 | 
  1991年11月 | 
  ページ数 | 
  127p | 
 
| 内 容 | 便秘・下痢を防ぐ食事の知識、便秘・下痢になったときの食事のポイントと具体的なメニューの紹介、日常生活上で便秘・下痢を解消する工夫などについて記述されている。 | ||||