| 
   あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト | 
||
Ⅱ.1.13生活習慣病・その他の病気:貧血  | 
||
| 総目次に戻る 前に戻る | 
  | 
|
| 書 名 | よくわかる最新医学 新版冷え症・貧血・低血圧 | ||||
| 著者名 | 南雲久美子(目黒西口クリニック院長)監修 | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  2006年10月 | 
  ページ数 | 
  191p | 
 
| 内 容 | 冷え症、貧血、低血圧症を対処法、治療法を紹介。日常生活では料理のレシピや入浴法、ストレッチの方法なども紹介されている。 | ||||
| 書 名 | 看護のための最新医学講座第9巻 血液・造血器疾患 〔第2版〕 | ||||
| 著者名 | 日野原重明(聖路加国際病院理事長)監修 井村裕夫(前京都大学総長)監修 岩井郁子(聖路加看護大学名誉教授)監修協力 北村 聖(東京大学教授)監修協力・編集  | ||||
| 出版社 | 
  中山書店 | 
  出版年 | 
  2006年9月 | 
  ページ数 | 
  433p | 
 
| 内 容 | 人体の構造や機能については、最新の分子生物学的な知識が紹介され、疾患別においては疾患全体がすぐ容易に把握できるように解説されている。 | ||||
| 書 名 | やさしい血液疾患 | ||||
| 著者名 | 押味和夫(順天堂大学血液内科教授) | ||||
| 出版社 | 
  日本医事新報社 | 
  出版年 | 
  2005年3月 | 
  ページ数 | 
  15,vii,245p | 
 
| 内 容 | 貧血や白血病などの血液疾患について、それぞれどのような病気か、治療法などが解説されている。一般の方には詳しく知りたい時に役に立つ。 | ||||
| 書 名 | 貧血 毎日のおかず 女性に一生つきまとう | ||||
| 著者名 | 細田四郎(滋賀医科大学名誉教授・特定医療法人社団御上会野洲病院名誉院長) 川島由起子(聖マリアンナ医科大学病院栄養部部長)栄養指導  | ||||
| 出版社 | 
  女子栄養大学出版部 | 
  出版年 | 
  2004年7月 | 
  ページ数 | 
  111p | 
 
| 内 容 | 貧血改善のためのバランス献立の立て方や、具体的なレシピが多く紹介されている。 | ||||
| 書 名 | 貧血の人の食事 | ||||
| 著者名 | 病態:代田常道(東京医科大学内科学第三講座助教授) 栄養指導:伊沢由紀子(東京医科大学病院栄養科) 野口英理子(東京医科大学病院栄養科) 調理:奥嶋佐和子(女子栄養大学調理学第一研究室助手)  | ||||
| 出版社 | 
  女子栄養大学出版部 | 
  出版年 | 
  2004年1月 | 
  ページ数 | 
  143p | 
 
| 内 容 | 貧血の病態と治療、食事ポイント等のほかに実際の一日献立、一品料理が紹介されている。 | ||||
| 書 名 | からだの中の小さなダイヤ:ひんけつ物語 | ||||
| 著者名 | 巽 典之(四天王寺国際仏教大学教授・大阪市立大学名誉教授) | ||||
| 出版社 | 
  シスメック株式会社 | 
  出版年 | 
  2003年7月 | 
  ページ数 | 
  51p | 
 
| 内 容 | 貧血の基礎知識が得られる絵本。 | ||||
| 書 名 | 血液疾患のとらえかた | ||||
| 著者名 | 池田康夫(慶應義塾大学教授)編 内田秀夫(東京電力病院)編集協力  | ||||
| 出版社 | 
  文光堂 | 
  出版年 | 
  2002年11月 | 
  ページ数 | 
  295p | 
 
| 内 容 | 発熱、リンパ節腫脹、貧血といった、日常診療でしばしば遭遇する症候をみたとき、系統たてて出来るような内容の前半と後半では血液疾患の各論を記載している構成。 | ||||
| 書 名 | 貧血を防ぐ、治すQ&A | ||||
| 著者名 | 溝口秀昭(東京女子医科大学医学部医学部長) | ||||
| 出版社 | 
  講談社 | 
  出版年 | 
  2001年12月 | 
  ページ数 | 
  214p | 
 
| 内 容 | 貧血の予防、病態、治療の実際などわかりやすく解説。 | ||||