| 
   あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト | 
||
Ⅱ.2.2健康生活・健康づくり:運動・ダイエット  | 
||
| 総目次に戻る 前に戻る | 
  | 
|
| 書 名 | セルフ・メディカ 予防と健康の事典 | ||||
| 著者名 | 安達和子(母子愛育会愛育病院産婦人科部長 | ||||
| 出版社 | 
  小学館 | 
  出版年 | 
  2007年5月 | 
  ページ数 | 
  703p | 
 
| 内 容 | 健康・病気・予防について多方面からわかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | おいしくダイエット いきいき栄養学 | ||||
| 著者名 | 南部征喜(武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科教授・医学博士)監修 | ||||
| 出版社 | 
  診断と治療社 | 
  出版年 | 
  2004年9月 | 
  ページ数 | 
  7,123p | 
 
| 内 容 | 武庫川女子大学が開いている講座で使われているテキスト。肥満に伴う生活習慣病が増加する一方で、間違ったダイエット情報、健康情報が人々を混乱させている現代において、科学的理論と楽しさをあわせそなえた栄養教育、 | ||||
| 書 名 | 実践!日常ながら運動ダイエット 50歳からの身体論 | ||||
| 著者名 | 長野 茂(ダンベル健康体操指導協会理事長) | ||||
| 出版社 | 
  講談社 | 
  出版年 | 
  2003年8月 | 
  ページ数 | 
  214p | 
 
| 内 容 | 日常生活のなかでの運動ダイエットについてわかりやすく解説している。 | ||||
| 書 名 | 改定新版 1600Kcalの和風献立 | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  女子栄養大学出版部 | 
  出版年 | 
  2003年4月 | 
  ページ数 | 
  125p | 
 
| 内 容 | バランスの良い1600Kcalの食事の献立。基本の1日献立60パターンから好みで選択できる。 | ||||
| 書 名 | 運動セラピー 生活習慣病は運動不足病 | ||||
| 著者名 | 健康日本21推進フォーラム「健康教育」研究会編著 中原英臣(山野美容芸術短期大学教授)監修 三屋裕子(筑波スポーツ科学研究所副所長)監修  | ||||
| 出版社 | 
  法研 | 
  出版年 | 
  2002年11月 | 
  ページ数 | 
  142p | 
 
| 内 容 | 糖尿病、心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病を予防するために、健康と運動に関する知識と情報を伝えている。 | ||||
| 書 名 | 手軽にダンベルエクササイズ | ||||
| 著者名 | 木場本弘治(日本体育大学トレーニング研究室教授) | ||||
| 出版社 | 
  西東社 | 
  出版年 | 
  2002年7月 | 
  ページ数 | 
  158p | 
 
| 内 容 | 本書のエクササイズは基本的に「オーバーグリップ」と「スタンダードスタンス」で行っている。ダンベル・エクササイズの基礎知識、基本ダンベル・エクササイズ、シェイプアップ・エクササイズ、ヘルス・エクササイズの項目に分かれている。 | ||||
| 書 名 | 体脂肪を減らすハンドブック | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  池田書店 | 
  出版年 | 
  2002年5月 | 
  ページ数 | 
  191p | 
 
| 内 容 | 運動、食事、ストレス解消、新陳代謝促進など、体脂肪を減らす方法をわかり易く紹介している。 | ||||
| 書 名 | やせたい人の1600kcal簡単メニュ− | ||||
| 著者名 | 宗像伸子(栄養管理士)監修 | ||||
| 出版社 | 
  成美堂出版 | 
  出版年 | 
  2002年1月 | 
  ページ数 | 
  159p | 
 
| 内 容 | 食事でダイエットをする場合、栄養素をバランスよくとることがポイントになってくる。「一日1600Kcal」は精神的にも肉体的にも無理な負担をかけずに実践できる基本的なエネルギー。1回食400〜500Kcalのメニューが紹介されている。 | ||||
| 書 名 | ウエルビクス:これで元気!中高年の新しいエクササイズ | ||||
| 著者名 | 竹島伸生(名古屋市立大学助教授)監修 樸原良枝(運動指導)  | ||||
| 出版社 | 
  日本放送出版協会 | 
  出版年 | 
  2001年11月 | 
  ページ数 | 
  143p | 
 
| 内 容 | ウエルビクスは、老若男女を問わず、全ての人ができる新しい運動法。健康づくり、若返りに役に立つ。 | ||||
| 書 名 | 中高年こそダイエット 体を守る毎日のメニュー | ||||
| 著者名 | 板倉弘重(茨城キリスト教大学教授)監修 荒巻麻子(管理栄養士)料理  | ||||
| 出版社 | 
  日本放送出版協会 | 
  出版年 | 
  2001年7月 | 
  ページ数 | 
  143p | 
 
| 内 容 | 健康的にやせられる。1日3食献立、エネルギー別献立が満載。食事変化の記録表つき。 | ||||
| 書 名 | 50歳からの健康エクササイズ 体操・運動・安全・栄養 | ||||
| 著者名 | 米国国立保健研究所・老化医学研究所 | ||||
| 出版社 | 
  岩波書店 | 
  出版年 | 
  2001年7月 | 
  ページ数 | 
  200p | 
 
| 内 容 | 高齢者や病弱者、運動不足の人々が活発で健康なライフスタイルを維持できるよう、持久力や筋力をつけ、バランス力や柔軟性を高める体操と運動の実際をていねいに紹介している。 | ||||
| 書 名 | 高齢者の運動ハンドブック | ||||
| 著者名 | 米国国立老化研究所,東京都老人総合研究所運動機能部門 青栁幸利(東京都老人総合研究所人間科学研究系運動機能研究室長)  | ||||
| 出版社 | 
  大修館書店 | 
  出版年 | 
  2001年6月 | 
  ページ数 | 
  111p | 
 
| 内 容 | 高齢者が運動を通じて健康や自立を増進できるように、運動の効果、具体的な方法などイラストを多用し解説している。 | ||||
| 書 名 | 肥満で悩む人に 安全で無理のない減量法 | ||||
| 著者名 | 松沢祐次(大阪大学医学部教授)監修 | ||||
| 出版社 | 
  日本放送出版協会 | 
  出版年 | 
  1998年5月 | 
  ページ数 | 
  111p | 
 
| 内 容 | 美容が目的ではなく、健康維持や生活習慣病などの治療としての肥満解消を目的としてその考え方や、実際の方法などが紹介されている。 | ||||