| 
   あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト | 
||
Ⅱ.2.3健康生活・健康づくり:たばこ  | 
||
| 総目次に戻る 前に戻る | 
  | 
|
| 書 名 | こわい!あぶない!たばこはキケン!? | ||||
| 著者名 | 近藤とも子(筑波大学附属中学校養護教諭)著 大森眞司:絵  | ||||
| 出版社 | 
  国土社 | 
  出版年 | 
  2006年3月 | 
  ページ数 | 
  31p | 
 
| 内 容 | たばこを吸うとからだはどうなるのか、その害について解説している絵本。 | ||||
| 書 名 | 禁煙外来マニュアル | ||||
| 著者名 | 中村正和(大阪府立健康化学センター健康生活推進部部長) 田中善紹(田中医院院長)編集  | ||||
| 出版社 | 
  日本メディカル開発 | 
  出版年 | 
  2005年11月 | 
  ページ数 | 
  179p | 
 
| 内 容 | 禁煙治療を行うにあたり具体的にわかるマニュアルであるので、どのような治療がなされるのかわかる。 | ||||
| 書 名 | 10代のフィジカルヘルス タバコ | ||||
| 著者名 | 加治正行(静岡県立こども病院内分泌代謝科医長) 笠井英彦(静岡市立東中学校社会科教諭)  | ||||
| 出版社 | 
  大月書店 | 
  出版年 | 
  2005年5月 | 
  ページ数 | 
  62p | 
 
| 内 容 | たばこの実態と卒煙するにはどのようにしたらよいか、また、子どもを守るため大人はどのようなことを意識して取り組むべきかを投げかけている。 | ||||
| 書 名 | 最強の禁煙マニュアル タバコは楽ちん、確実にやめられる | ||||
| 著者名 | 福間 進(禁煙支援プログラマー) | ||||
| 出版社 | 
  文芸社 | 
  出版年 | 
  2005年1月 | 
  ページ数 | 
  167p | 
 
| 内 容 | ヘビースモーカーだった著者が、失敗を重ねた末にたどり着いた「禁煙法」を紹介している。全国病院禁煙外来リスト付き。 | ||||
| 書 名 | 読む禁煙 | ||||
| 著者名 | 高橋裕子(奈良女子大学大学院教授) | ||||
| 出版社 | 
  徳間書店 | 
  出版年 | 
  2004年10月 | 
  ページ数 | 
  206p | 
 
| 内 容 | 禁煙ができないのは、意志の問題ではなく、方法の問題である。禁煙に成功したした方の経過を一緒に見ることで、禁煙のコツがわかる。 | ||||
| 書 名 | タバコは全身病 卒煙編 煙よ!さようなら | ||||
| 著者名 | 中村正和(大阪府立健康科学センター 健康生活推進部長)監修 | ||||
| 出版社 | 
  少年写真新聞社 | 
  出版年 | 
  2004年9月 | 
  ページ数 | 
  63p | 
 
| 内 容 | 喫煙が招く弊害を、健康面だけでなく経済・日常生活などの多方面から明らかにし、身についてしまった喫煙習慣から卒業する方法を示している。 | ||||
| 書 名 | タバコ病辞典 吸う人も吸わない人も危ない | ||||
| 著者名 | 加濃正人(医学博士・鵬友会新中川病院内科医)編 松崎道幸(医学博士・深川市立病院内科医長)監修 渡辺文学(たばこ問題情報センター代表)監修  | ||||
| 出版社 | 
  実践社 | 
  出版年 | 
  2004年5月 | 
  ページ数 | 
  591p | 
 
| 内 容 | タバコに関連する病気の情報量が豊富。わかりやすく解説している。 | ||||
| 書 名 | やめたくてもやめられない人の完全禁煙マニュアル | ||||
| 著者名 | 高橋裕子(奈良女子大学教授・医学博士・禁煙マラソン主宰) 三浦秀史(禁煙マラソン事務局長・禁煙成功者)  | ||||
| 出版社 | 
  PHP研究所 | 
  出版年 | 
  2004年3月 | 
  ページ数 | 
  167p | 
 
| 内 容 | 禁煙生活に向けて、段階に応じた具体的な取り組み方についてわかりやすく記載されている。 | ||||
| 書 名 | 喫煙と歯肉 | ||||
| 著者名 | 松岡 晃(逗葉歯科医師会会長) | ||||
| 出版社 | 
  医歯薬出版 | 
  出版年 | 
  2003年11月 | 
  ページ数 | 
  31p | 
 
| 内 容 | 喫煙によって歯肉がどのように変化していくか、実例が写真などで示されている。 | ||||
| 書 名 | たばこは全身病 最新改訂版 | ||||
| 著者名 | エドワード・藤本(ハワイ・キャッスルメディカルセンター・キャッスル ウエルネス&ライフスタイル医学センター医学マネージャ)監修  | ||||
| 出版社 | 
  少年写真新聞社 | 
  出版年 | 
  2003年9月 | 
  ページ数 | 
  39p | 
 
| 内 容 | たばこがからだに及ぼす影響について写真をみながら理解できる。 | ||||
| 書 名 | 成人病と生活習慣病2003Vol.33No.7  特集 たばこと成人病/生活習慣病  | 
 ||||
| 著者名 | 成人病と生活習慣病編集委員会編 | ||||
| 出版社 | 
  東京医学社 | 
  出版年 | 
  2003年7月 | 
  ページ数 | 
  876p | 
 
| 内 容 | 日本成人病(生活習慣病)学会準機関紙。たばこに含まれる成分や歴史、関係する疾患、禁煙対策などについての論文誌。 | ||||
| 書 名 | 禁煙ドクターが教えるタバコのやめ方 | ||||
| 著者名 | 山岡雅顕(洲本市休日等応急診療所所長・禁煙専門外来ドクター)監修 | ||||
| 出版社 | 
  双葉社 | 
  出版年 | 
  2003年7月 | 
  ページ数 | 
  80p | 
 
| 内 容 | 禁煙外来の医師がたばこの有害性の知識や、どうしたら禁煙できるかを記述している。 | ||||
| 書 名 | たばこは全身病 女性編 新装版 | ||||
| 著者名 | 浅野牧茂(東京医科歯科大学教授)監修 | ||||
| 出版社 | 
  少年写真新聞社 | 
  出版年 | 
  2003年1月 | 
  ページ数 | 
  39p | 
 
| 内 容 | 喫煙が及ぼす女性への害を、実験データーとカラー写真により、わかりやすく解説している。 | ||||
| 書 名 | たばこで他殺、たばこで自殺 | ||||
| 著者名 | 宮崎恭一(日本禁煙協会会長) | ||||
| 出版社 | 
  女子栄養大学出版部 | 
  出版年 | 
  2002年12月 | 
  ページ数 | 
  213p | 
 
| 内 容 | なぜたばこが健康によくないのかを、グラフやイラスト、写真などを使って説明すると同時に禁煙の必要性についても書かれている。 | ||||
| 書 名 | 肺ガンより怖い新タバコ病撃退法 セキ、タン、息切れは難病COPDの恐怖信号 | ||||
| 著者名 | 足立 満(昭和大学医学部教授・医学博士) | ||||
| 出版社 | 
  マキノ出版 | 
  出版年 | 
  2002年11月 | 
  ページ数 | 
  174p | 
 
| 内 容 | COPD(慢性閉塞性肺疾患)という呼吸器の病気の予防と治療法について書かれた本であるが、COPDの原因のほとんどがタバコであるということから、タバコの害と禁煙方法についても解説されている。 | ||||
| 書 名 | タバコいや!の絵本 | ||||
| 著者名 | 高橋裕子(奈良女子大学保健管理センター教授・医学博士)監修 | ||||
| 出版社 | 
  アーニ出版 | 
  出版年 | 
  2002年9月 | 
  ページ数 | 
  31p | 
 
| 内 容 | 本人への害だけでなく、まわりに及ぼす影響も大きいたばこの害。子どもたちの健康などの被害を防ぐためにも大人と子どもが一緒に読みたい禁煙教育絵本。 | ||||
| 書 名 | 禁煙外来の子どもたち | ||||
| 著者名 | 高橋裕子(奈良女子大学教授) | ||||
| 出版社 | 
  東京書籍 | 
  出版年 | 
  2002年8月 | 
  ページ数 | 
  187p | 
 
| 内 容 | 目の前にいるタバコをやめられない子どもたち。親、教師、医師は何をすればよいのか。子どもの喫煙の実態を紹介し、医師として最善の方策を述べている。 | ||||
| 書 名 | 禁煙支援ハンドブック | ||||
| 著者名 | 高橋裕子(奈良女子大学教授・インターネット禁煙マラソン主宰) | ||||
| 出版社 | 
  じほう | 
  出版年 | 
  2002年7月 | 
  ページ数 | 
  146p | 
 
| 内 容 | 禁煙を成功させる、または支援するために必要な禁煙のためのノウハウがわかりやすく書かれている。 | ||||
| 書 名 | 新版 喫煙と健康 喫煙と健康問題に関する検討会報告書 | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  保健同人社 | 
  出版年 | 
  2002年6月 | 
  ページ数 | 
  437p | 
 
| 内 容 | たばこと健康問題に関する報告書を取りまとめたもの。たばこ製品の現状、たばこの健康影響と依存 性の証拠、たばこ対策などについて詳しく報告されている。  | ||||
| 書 名 | やさしい禁煙の方法と自己管理 | ||||
| 著者名 | 北村 諭(埼玉県立大学保健医療福祉学部教授・南栃木病院院長) | ||||
| 出版社 | 
  医薬ジャーナル社 | 
  出版年 | 
  2001年12月 | 
  ページ数 | 
  32p | 
 
| 内 容 | タバコに含まれている有害成分や喫煙の害などの基礎知識から、実際に禁煙をするにはどのようにしていったらよいのかをやさしく解説している。 | ||||
| 書 名 | たばこがやめられる本:やめたいやめさせたいときの禁煙サポート | ||||
| 著者名 | 斉藤麗子(東京医科歯科大学非常勤講師日本禁煙推進医師歯科医師連盟幹事) | ||||
| 出版社 | 
  女子栄養大学出版部 | 
  出版年 | 
  2001年1月 | 
  ページ数 | 
  143p | 
 
| 内 容 | たばこをやめたい人、禁煙にトライしたい人はもちろん、たばこをやめさせたいと思っている人に向けても、たばこの害からサポートの方法などまでを解説している。 | ||||
| 書 名 | 「たばこ病」読本 [禁煙・分煙のすすめ」 | ||||
| 著者名 | 渡辺文学(「タバコ問題情報センター」代表・月間「禁煙ジャーナル」編集長) | ||||
| 出版社 | 
  緑風出版 | 
  出版年 | 
  2000年8月 | 
  ページ数 | 
  164p | 
 
| 内 容 | 日本のたばこ事情の問題点を考えるとともに、たばこがなぜ良くないかを分かりやすく解説している。Q&A形式。 | ||||
| 書 名 | シャットアウトスモーキング | ||||
| 著者名 | 浅野牧茂(国立公衆衛生院特別研究員)監著 | ||||
| 出版社 | 
  日本教育新聞社 | 
  出版年 | 
  1999年7月 | 
  ページ数 | 
  48+32p | 
 
| 内 容 | 喫煙が原因とされる人体の変化や実験にるタバコ成分の害などを写真で見ることができる。 | ||||
| 書 名 | ガン死のトップ 流行する肺ガン それでもタバコを吸いますか | ||||
| 著者名 | 林 俊郎(目白学園女子短期大学教授・農学博士) | ||||
| 出版社 | 
  健友館 | 
  出版年 | 
  1997年1月 | 
  ページ数 | 
  207p | 
 
| 内 容 | 青少年の喫煙の問題に視点をあてながら、肺がん患者が増加している背景、肺がんの原因、がん研究の歴史など記述をしている。 | ||||
| 書 名 | NICE2:地域と連携した小学校高学年からの喫煙防止プログラム | ||||
| 著者名 | JKYB研究会編 | ||||
| 出版社 | 
  大修館書店 | 
  出版年 | 
  1995年3月 | 
  ページ数 | 
  1冊 | 
 
| 内 容 | 小学校高学年から中学校にかけて喫煙経験者が急増する日本の青少年の喫煙行動の実態から、この年齢に喫煙防止教育の焦点をあて、実際にどのようなプログラムを組んでいけばよいのかを紹介している。 | ||||
| 書 名 | 女性とたばこ | ||||
| 著者名 | クレール・ショラー・トラケー(WHO本部たばこ対策部技官) 島尾忠男(結核予防会理事長)監修・訳  | ||||
| 出版社 | 
  結核予防会 | 
  出版年 | 
  1993年6月 | 
  ページ数 | 
  153p | 
 
| 内 容 | WHOが女性のたばこの使用状況を検討し、たばこ対策に最も役立つと思われる戦略を明らかにするために行った多くの活動をまとめたもの。 | ||||
| 書 名 | 喫煙防止教育のすすめ | ||||
| 著者名 | 高石昌弘(国立公衆衛生院顧問・日本学校保険学会理事)監修 皆川興栄(新潟大学教授・JASS研究会代表) 川畑徹朗(神戸大学助教授・JKYB研究会代表)  | ||||
| 出版社 | 
  ぎょうせい | 
  出版年 | 
  1993年5月 | 
  ページ数 | 
  374p | 
 
| 内 容 | 喫煙防止の効果的な指導に役立つように、わかり易くその基礎及び児童・生徒の喫煙実態や喫煙の心理について触れ、指導内容と進め方について具体的な展開を示している。また、基本的用語の解説や実践指導に役立つQ&Aも加えている。 | ||||
| 書 名 | たばこは全身病 実験編 新装版 | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  少年写真新聞社 | 
  出版年 | 
  1992年10月 | 
  ページ数 | 
  39p | 
 
| 内 容 | 身近な材料を使用しての実験を通して、喫煙が及ぼす体への害を目で見て理解できるように構成されている。 | ||||