| 
   あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト | 
||
Ⅱ.4.1子どものからだとこころの本:成長・発達  | 
||
| 総目次に戻る 前に戻る | 
  | 
|
| 書 名 | のび太・ジャイアン症候群5 家族のADHD・大人のADHD お母さんセラピー | ||||
| 著者名 | 司馬理栄子(司馬クリニック院長) | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  2005年1月 | 
  ページ数 | 
  191p | 
 
| 内 容 | |||||
| 書 名 | 子どもの摂食指導 食べる機能の発達をうながす子育て | ||||
| 著者名 | 田角 勝(東京都立北療育医療センター城南分園) 河原仁志(国立療養所松江病院小児科)  | ||||
| 出版社 | 
  診断と治療社 | 
  出版年 | 
  2003年9月 | 
  ページ数 | 
  96p | 
 
| 内 容 | 子どもの摂食・嚥下障害の理解、上手に付き合っていくためにはどのようにしたら良いかなど、摂食・嚥下障害の対応について、医師、看護師、栄養士、教師、親など様々な立場からわかり易く解説をしている。 | ||||
| 書 名 | 子どもの偏食野菜嫌い | ||||
| 著者名 | 食べもの文化編集部編著 | ||||
| 出版社 | 
  芽ばえ社 | 
  出版年 | 
  2003年2月 | 
  ページ数 | 
  129p | 
 
| 内 容 | 子どもの心身の発達に伴う「偏食」「好き嫌い」のメカニズム、偏食の疑問・対応策Q&Aも交え、わかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | 男の子の体と性の悩み | ||||
| 著者名 | 永尾光一(東邦大学医学部泌尿器科学第一講座) | ||||
| 出版社 | 
  少年写真新聞社 | 
  出版年 | 
  2002年12月 | 
  ページ数 | 
  60p | 
 
| 内 容 | 男の子の体と性の発達についてイラストを使ってわかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | 総合学習 こころとからだといのちの保健室 2 からだ | ||||
| 著者名 | 細谷亮太(聖路加国際病院小児科部長)監修 | ||||
| 出版社 | 
  あかね書房 | 
  出版年 | 
  2002年4月 | 
  ページ数 | 
  47p | 
 
| 内 容 | からだの各部分の働きを図解で学べる。また、年代別のからだの変化も紹介されている。 | ||||
| 書 名 | 学習障害(LD)及びその周辺の子どもたちー特性に対する対応を考えるー | ||||
| 著者名 | 尾崎洋一郎(長崎県教育センター主任指導主事) 草野和子(長崎市立城山小学校教諭) 中村 敦(長崎県立川棚養護学校小学部主事) 池田英俊(長崎県教育庁学校教育課指導主事)  | ||||
| 出版社 | 
  同成社 | 
  出版年 | 
  2002年2月 | 
  ページ数 | 
  66p | 
 
| 内 容 | 学習障害(LD)とは?発生のメカニズム、他の障害や困難等の違い、指導の基本的な考え方,支援のポイントなどがわかりやすく記述されている。 | ||||
| 書 名 | 子どもの心と体を育てる食事学 | ||||
| 著者名 | 藤沢良知(武蔵丘短期大学学長実践女子大学名誉教授) | ||||
| 出版社 | 
  第一出版 | 
  出版年 | 
  2002年1月 | 
  ページ数 | 
  173p | 
 
| 内 容 | “食”という観点から、乳幼児期・学齢児期の心と体を育てるということが、様々な角度で述べられている。 | ||||
| 書 名 | なんの歯 この歯 歯のはなし | ||||
| 著者名 | 後藤仁敏(鶴見大学短期大学部歯科衛生科教授)文 | ||||
| 出版社 | 
  医歯薬出版 | 
  出版年 | 
  2001年6月 | 
  ページ数 | 
  28p | 
 
| 内 容 | 人やさまざまな生き物の歯の話を小学校高学年向きにカラーイラスト付で解説されている。 | ||||
| 書 名 | ADHD及びその周辺の子どもたち | ||||
| 著者名 | 尾崎洋一郎(長崎県立虹の原養護学校教頭) 池田英俊(長崎県教育長学校教育課指導主事) 錦戸惠子(岐宿町立岐宿小学校教諭)  | ||||
| 出版社 | 
  同成社 | 
  出版年 | 
  2001年3月 | 
  ページ数 | 
  88p | 
 
| 内 容 | 今までに蓄積されてきた障害児教育のノウハウを基底にADHD(注意欠陥/多動性障害)児の対応・指導のヒントを紹介している。また、現場における指導の工夫も紹介。 | ||||
| 書 名 | 赤ちゃん・子どもの病気がわかる本 | ||||
| 著者名 | 猪野雅孝(聖母病院小児科医長)監修 | ||||
| 出版社 | 
  成美堂出版 | 
  出版年 | 
  2000年4月 | 
  ページ数 | 
  207p | 
 
| 内 容 | 乳幼児期にかかる病気と症状、その対処法、具合の悪い時の食事、入院・検査等、写真・イラストを多用しわかりやすく解説。 | ||||
| 書 名 | 子どもの健康・食事Q&A | ||||
| 著者名 | 力石サダ(神奈川県立栄養短期大学教授) | ||||
| 出版社 | 
  第一出版 | 
  出版年 | 
  2000年2月 | 
  ページ数 | 
  125p | 
 
| 内 容 | 妊娠中から授乳期・幼児期・学童期・中高生と、成長に合わせた健康・食生活についてをQ&A形式で紹介。 | ||||
| 書 名 | 赤ちゃん・小児 医学事典 | ||||
| 著者名 | 大国真彦(前日本大学医学部付属板橋病院院長日本大学総合科学研究所教授) | ||||
| 出版社 | 
  西東社 | 
  出版年 | 
  1999年6月 | 
  ページ数 | 
  294p | 
 
| 内 容 | 子どもの病気、症状、事故・怪我、成長・発達、予防接種について、多くのイラストを用いてわかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | ADHDこれで子どもが変わる  のび太・ジャイアン症候群2  | 
 ||||
| 著者名 | 司馬理英子(司馬クリニック院長) | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  1999年2月 | 
  ページ数 | 
  255p | 
 
| 内 容 | ADHDの子どもを救うために親と教師が何を実践して行けば良いのか、実例と解決策が解説している。 | ||||
| 書 名 | のび太・ジャイアン症候群  注意欠陥・多動性障害(ADHD)  | 
 ||||
| 著者名 | 司馬理英子(医学博士) | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  1997年5月 | 
  ページ数 | 
  231p | 
 
| 内 容 | 「いじめ」はAHDHが原因であることもある。AHDHとは、治療を含め、親、教師がどのように対応することが必要なのか等、解説している。 | ||||