| 
   あすなろ図書館 医療・健康・福祉図書リスト | 
||
Ⅱ.6.2こころの健康についての本:うつ  | 
||
| 総目次に戻る 前に戻る | 
  | 
|
| 書 名 | 名医の図解 うつがよくなる生活読本 | ||||
| 著者名 | 岩崎靖雄(岩崎クリニック院長) | ||||
| 出版社 | 
  主婦と生活社 | 
  出版年 | 
  2007年4月 | 
  ページ数 | 
  159p | 
 
| 内 容 | 「うつ」「うつ状態」「うつ病」をの言葉をキーワードに薬の飲み方や治療法、日常生活上の注意、未然に防ぐ方法などをやさしく紹介している。 | ||||
| 書 名 | 働きすぎはもうやめよう | ||||
| 著者名 | マリー・アドゥー著 菊地有子(翻訳家)監訳  | ||||
| 出版社 | 
  バベル・プレス | 
  出版年 | 
  2006年5月 | 
  ページ数 | 
  269p | 
 
| 内 容 | 働きすぎの状態が続くと健康を損ね場合によっては専門の病院での治療が必要になることがあるが、そうなる前にどのようにしたらよいか、具体的なアドバイスをしている。 | ||||
| 書 名 | 広岡式 こころの病の治し方 | ||||
| 著者名 | 広岡清伸(広岡クリニック院長) | ||||
| 出版社 | 
  日経BP社 | 
  出版年 | 
  2006年5月 | 
  ページ数 | 
  143p | 
 
| 内 容 | こころの病の原因、病態、治療法などについて、著者が日常の診療から考え、実践してきた理論が述べられている。 | ||||
| 書 名 | 「うつ」かもしれないと思ったら読む本 | ||||
| 著者名 | 鴨下一郎(心療内科医・医学博士) | ||||
| 出版社 | 
  PHP文庫 | 
  出版年 | 
  2006年5月 | 
  ページ数 | 
  205p | 
 
| 内 容 | 「うつ」の危険信号をいち早く発見する方法から、どうしたら「心の元気」を取り戻せるかまでをわかりやすく紹介している。 | ||||
| 書 名 | スーパー図解 うつ病 見ればわかる− 心を元気にする知識と方法 | ||||
| 著者名 | 野村総一郎(防衛医科大学校精神科教授・医学博士)監修 | ||||
| 出版社 | 
  法研 | 
  出版年 | 
  2006年3月 | 
  ページ数 | 
  192p | 
 
| 内 容 | うつ病とはどのような病気か、再発を防ぐ最新治療、うつ病を防ぐ生活などについてわかりやすく解説されている。 | ||||
| 書 名 | 健康百科16 気になるうつ・不眠 | ||||
| 著者名 | |||||
| 出版社 | 
  集英社 | 
  出版年 | 
  2005年4月 | 
  ページ数 | 
  35p | 
 
| 内 容 | うつ・不眠ってどんな病気?  うつ・不眠度セルフチェック くわしく知りたい!うつ・不眠の診察 あなたにかわって受けてみました 今日から始める心にやさしい生活 うつ・不眠の治療の取り組む病院118 他  | ||||
| 書 名 | 脳の病気のすべてがわかる本 | ||||
| 著者名 | 矢沢サイエンスオフィス編 | ||||
| 出版社 | 
  Gakken | 
  出版年 | 
  2004年11月 | 
  ページ数 | 
  344p | 
 
| 内 容 | 脳の診断・治療技術、あらゆる障害と病気についての最新で広範な医学的・科学的解説書。 | ||||
| 書 名 | うつをなおそう!犬から学ぶ、人生が楽しくなる方法 | ||||
| 著者名 | ベヴ・エイズベット(イラストレーター・作家・カウンセラー) | ||||
| 出版社 | 
  PHP研究所 | 
  出版年 | 
  2001年9月 | 
  ページ数 | 
  121p | 
 
| 内 容 | 「うつ」を「黒い犬」に見立てて、それををうまく手なづけて、うつ病を治すトレーニングマニュアル本。 イラストが多くわかりやすい。  | ||||
| 書 名 | 主婦うつ あなたの笑顔を奪う7つのうつ病 | ||||
| 著者名 | 大野 裕(慶応義塾大学医学部精神神経科専任講師・医学博士) | ||||
| 出版社 | 
  法研 | 
  出版年 | 
  2001年5月 | 
  ページ数 | 
  213p | 
 
| 内 容 | 毎日、育児や家事あるいは家庭と仕事の両立に四苦八苦している主婦たちが陥りがちな「心の危険状態」の際に、問題をどう解決するのか、どうすればそこから脱出できるかなどのヒントを多数の事例を通して掲載している。 | ||||
| 書 名 | 憂うつ、興味・意欲の減退、不眠 うつ病 | ||||
| 著者名 | 上島国利(昭和大学医学部教授)監修 NHK出版編  | ||||
| 出版社 | 
  日本放送出版協会 | 
  出版年 | 
  2001年4月 | 
  ページ数 | 
  77p | 
 
| 内 容 | うつ病を、正しく理解できるように、病気の成り立ちや治療法、再発防止法などについて、わかり易く解説。 | ||||
| 書 名 | 私は「うつ依存症」の女 | ||||
| 著者名 | エリザベス・ワ−ツェル(ジャーナリスト) | ||||
| 出版社 | 
  講談社 | 
  出版年 | 
  2001年4月 | 
  ページ数 | 
  284p | 
 
| 内 容 | 著者自身の体験から「うつ」の気持ちがありのままに書くことで、うつ病患者がどう感じるか、うつ病がもたらす生活上の障害などについて、伝えている。 | ||||
| 書 名 | 「うつ病」これで安心 こころのかぜの治療法、予防法 | ||||
| 著者名 | 濱田秀伯(慶應義塾大学医学部精神神経科講師)監修 | ||||
| 出版社 | 
  小学館 | 
  出版年 | 
  2001年4月 | 
  ページ数 | 
  191p | 
 
| 内 容 | うつ病の基礎知識、診断と治療・予防、患者さんへのケアなどうつ病の全体像を偏りなく解説。 | ||||
| 書 名 | うつ病の人の気持ちがわかる本 | ||||
| 著者名 | 保崎秀夫(慶應義塾大学名誉教授) | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  2001年3月 | 
  ページ数 | 
  191p | 
 
| 内 容 | うつ病に関する正しい知識を確認し、家族のケアの方法などが、事例をまじえながら具体的に説明されている。 | ||||
| 書 名 | うつ病は治る 4訂版 | ||||
| 著者名 | 渡辺昌祐(川崎医科大学名誉教授) | ||||
| 出版社 | 
  保健同人社 | 
  出版年 | 
  2000年11月 | 
  ページ数 | 
  333p | 
 
| 内 容 | うつ病に悩む人・家族の方々のために、病気の正しい理解と治療法の紹介、アドバイスなどについてわかりやすく紹介。「精神科用語解説」付き。 | ||||
| 書 名 | 専門医がやさしく教えるうつ病 | ||||
| 著者名 | 水島広子(前慶應義塾大学医学部精神科・現衆議院議員) | ||||
| 出版社 | 
  PHP研究所 | 
  出版年 | 
  2000年9月 | 
  ページ数 | 
  174p | 
 
| 内 容 | うつ病と正しくつき合えるように治療法や、ストレスの管理方法・対人関係での注意,家族の対応法などを決め細やかにアドバイスしている。 | ||||
| 書 名 | うつ病  現代のストレス社会が生み出す“心の病”を防ぎ、治すための最新治療法と生活対策  | 
 ||||
| 著者名 | 関谷 透(初台関谷クリニック院長・医学博士) | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  2000年2月 | 
  ページ数 | 
  191p | 
 
| 内 容 | 病気の基礎知識、治療法、予防法、医療機関の選び方探し方などをわかりやすく解説。また,早期発見のために様々なタイプの具体的な症例も数多く取り上げられている | ||||
| 書 名 | 徹底図解うつ病 心の正体を知り、確実に治す | ||||
| 著者名 | 吉川武彦(国立精神・神経センター精神保健研究所名誉所長)監修 | ||||
| 出版社 | 
  法研 | 
  出版年 | 
  2000年1月 | 
  ページ数 | 
  207p | 
 
| 内 容 | こころとはどのようなものか、うつ病とはどのような病気か、うつ病の診断方法、注意を要するサインなどについてわかり易く解説している。 | ||||
| 書 名 | うつ病と神経症 改訂増補版 | ||||
| 著者名 | 渡辺昌祐(川崎医科大学名誉教授) | ||||
| 出版社 | 
  主婦の友社 | 
  出版年 | 
  1998年12月 | 
  ページ数 | 
  279p | 
 
| 内 容 | うつ病は心の病気の中では比較的理解しやすい病気であることは確かであるが、他にもうつ病とまちがえやすい心の病気がいろいろあるので、うつ病とその周辺の病気、うつ病らしくみえる心の病、うつ病と関連した心の病気について解説されている。 | ||||