緩和ケアって何? - 緩和ケアとは -
Q.「『緩和ケア』ってどういうもの?」
痛みや苦しみをやわらげる緩和ケア
がんには、今でも『不治の病』とか『苦しい』、『痛い』という社会的なイメージが大きく残っています。
けれども、現在では、体の苦痛だけではなく、こころのつらさ、社会的な問題によるつらさなどを含めて、総合的に、患者さんやそのご家族のつらさをやわらげるサポートが行われています。これは、『緩和ケア』(『緩和医療』も『緩和ケア』とほぼ同じ意味です)と呼ばれていますが、そのためのいろいろな薬や治療法(この治療法というのは、がんを治す治療ではなく、がんによるつらさをやわらげる治療法です)、そしてケアの方法が考えられ、またさまざまな専門の職種の人々が関わっています。緩和ケアで、体の痛みや不快感を取ったり、軽くしたりすることができます。
たとえば、がんが原因となる痛みをやわらげる治療の基本となるのが、『WHO方式がん疼痛治療法』です。WHO方式がん疼痛治療法は、一定時間ごとに痛みの強さに応じた薬を飲むことを基本とする治療法ですが、適切に実施すれば、8割から9割の患者さんで、がんの痛みを取ることができると言われています。
さらに、WHO方式がん疼痛治療法でやわらげることができない痛みや苦しみに対しても、様々な治療方法が工夫され、着実に成果を上げつつあります。
『緩和ケア』は、がんと診断された時から、いつでも受けることができます。たとえ病気が進んでも、体の痛みをやわらげることは可能です。
苦痛やつらさをやわらげるためには、我慢しないで、その苦痛やつらさを周囲にきちんと伝えることが大切です。患者さん自身も、緩和ケアのための大切なチームの一員です。周囲に伝えることで、あなたの周囲の人々は、あなたと一緒にその苦痛やつらさをやわらげるための方法を考えていくことができます。
緩和ケアにかかわる人々
緩和ケアでは、担当医や看護師だけではなく、こころの専門家(精神腫瘍科医、精神科医、臨床心理士、心理療法士など)、薬剤師、栄養士、リハビリの専門家(リハビリテーション医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)、ソーシャルワーカー、ボランティアなど様々な職種の人々が、チームとなって、患者さんやご家族の苦痛をやわらげるための治療やケアを行っていきます。
(更新日:2019年2月25日)
がんには、今でも『不治の病』とか『苦しい』、『痛い』という社会的なイメージが大きく残っています。
けれども、現在では、体の苦痛だけではなく、こころのつらさ、社会的な問題によるつらさなどを含めて、総合的に、患者さんやそのご家族のつらさをやわらげるサポートが行われています。これは、『緩和ケア』(『緩和医療』も『緩和ケア』とほぼ同じ意味です)と呼ばれていますが、そのためのいろいろな薬や治療法(この治療法というのは、がんを治す治療ではなく、がんによるつらさをやわらげる治療法です)、そしてケアの方法が考えられ、またさまざまな専門の職種の人々が関わっています。緩和ケアで、体の痛みや不快感を取ったり、軽くしたりすることができます。
たとえば、がんが原因となる痛みをやわらげる治療の基本となるのが、『WHO方式がん疼痛治療法』です。WHO方式がん疼痛治療法は、一定時間ごとに痛みの強さに応じた薬を飲むことを基本とする治療法ですが、適切に実施すれば、8割から9割の患者さんで、がんの痛みを取ることができると言われています。
さらに、WHO方式がん疼痛治療法でやわらげることができない痛みや苦しみに対しても、様々な治療方法が工夫され、着実に成果を上げつつあります。
『緩和ケア』は、がんと診断された時から、いつでも受けることができます。たとえ病気が進んでも、体の痛みをやわらげることは可能です。
苦痛やつらさをやわらげるためには、我慢しないで、その苦痛やつらさを周囲にきちんと伝えることが大切です。患者さん自身も、緩和ケアのための大切なチームの一員です。周囲に伝えることで、あなたの周囲の人々は、あなたと一緒にその苦痛やつらさをやわらげるための方法を考えていくことができます。
緩和ケアにかかわる人々
緩和ケアでは、担当医や看護師だけではなく、こころの専門家(精神腫瘍科医、精神科医、臨床心理士、心理療法士など)、薬剤師、栄養士、リハビリの専門家(リハビリテーション医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)、ソーシャルワーカー、ボランティアなど様々な職種の人々が、チームとなって、患者さんやご家族の苦痛をやわらげるための治療やケアを行っていきます。
(更新日:2019年2月25日)
ご意見・ご感想
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。
【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談」
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
にご相談ください。
外部サイトの役立つリンク集
医療情報ネット(静岡県)
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=22
がんに関する知識
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp
緩和ケア
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=22
がんに関する知識
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp
緩和ケア
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp